#14[社会人留学] 元奨学生が解説、ロータリー財団奨学金
日本全国で見れば、かなりの数の奨学生が合格、対象となる専攻分野も幅広く、留学先の国もほぼ全世界で、使い勝手の良いロータリー財団の奨学金。本ニュースレターではロータリー財団奨学金の概要をわかりやすく解説。
こんにちは。いい季節になってきましたね。私も、最近は毎日1時間近く近所を散歩しています。そして、散歩中に聞いているのがポッドキャスト。「コテンラジオ」と言う番組をずっと聞いているのですが、世界中の歴史をわかりやすく解説してくれて本当に面白い。留学して、世界や日本の歴史をもっと勉強すればよかったと思っていたので、この番組は本当に興味深い。私はもともと日本の歴史が好きなんですが、この番組は本当に日本や世界の歴史がめっちゃ面白く聴ける素晴らしい番組。おすすめです!
👉コテンラジオはこちら
本号では、実際に私も奨学生として支給していただいた「ロータリークラブ奨学金」について紹介していきます。多くの方の留学に使える可能性が高く、支給金額も多いので、これから留学を考えている社会人の方であれば、お役に立てるはず。
本ニュースレターでは、留学を考えている社会人や学生の方向けに、給付型奨学金を獲得し、34歳イギリス留学を実現した経験をもとに、留学準備や奨学金、たまに海外インターンや就職情報について紹介しています。
📖ロータリー財団奨学金の概要
日本全国で見れば、かなりの数の奨学生が選ばれ、対象となる専攻分野も幅広く、留学先の国もほぼ全世界で使い勝手の良いロータリー財団の奨学金。留学を考えたことがある人であれば、一度はその名前を聞いたことがあるはず。
私も最初はよくわからなくて混乱していたロータリー財団の奨学金。地区によって各種条件も異なるし、奨学金の種類も複数あってわかりにくい。そんな私の経験から、ロータリー奨学金の概要を10個のポイントで説明します。
📣地区によって異なる募集の有無
・日本にあるロータリークラブは34クラブ。うち19のクラブでは奨学生を募集していました。残りの15クラブは、Webサイト上では情報が掲載されておらず、奨学金の募集がない、もしくは要問合せなクラブ。ロータリー奨学金への応募を考え始めたら、まずは応募可能なクラブへの問い合わせが必要です。
🗾本籍、居住地、通学先、または勤務先がある場合に応募可能
・地区によって多少の違いがありますが、多くの地区でこの条件が課されています。例えば、2760地区の募集要項には下記のように記されていました。
・ここは、どの地区で応募するのがいいのかを考えるべき大事なところ。競争率もさることながら、どの地区のロータリアンと人脈を作りたいのかという観点でも考慮すると良いと思います。私は、居住していた東京エリアではなく、あえて本籍地があるエリアで応募しました。なお、その場合は選考や派遣前のオリエンテーションの度にそのエリアに出向く必要があるので、それなりの交通費がかかります。
📂地区補助金とグローバル補助金の二種類の奨学金
・日本人の海外留学に使えるロータリー財団の奨学金には大きく2つの奨学金「地区補助金奨学金」と「グローバル補助金奨学金」があります。
・各奨学金は、支給金額や応募資格が異なります。例えば、第2570地区では、グローバル補助金と地区補助金の奨学生募集が行われていましたが、それぞれ下記のように支援対象が異なっていました。
・一般的には、支援金額の相場は、地区補助金が1万〜3万ドル、グローバル補助金が3万〜5万ドルで、「グローバル補助金奨学金」の方が支給金額が高額です。ただし、留学先の教育機関に対する要件が異なるので誰でも「グローバル補助金奨学金」に応募できるわけではありません。ザクッと言うと、海外大学への留学なら「地区補助金」、海外大学院への留学なら「地区補助金」「グローバル補助金」が使えます。
・ややこしいのですが、地区によって、「グローバル補助金奨学金」と「地区補助金奨学金」の募集状況が異なります。両方もしくは片方だけの募集、もしくは支給がない地区があるので、自分の地区が募集しているのかどうかの確認が必要です。
💰地区や奨学金の種類によって奨学金の金額が異なる。
・同じ奨学金でも、地区によって奨学金の金額が異なります。
注1)3万ドル - うち6つは3万ドル以上と記載。
注2)5万ドル以上 - うち1つは3万ドル〜5万ドルと記載。
・一部の地区では、3万ドル以上と書かれており、合格者の人数、留学期間、留学国などを考慮し、地区ロータリー財団委員会が金額を最終決定する場合も。
🔥地区ごとに書類&面接選考、グローバル補助金はさらに本部審査あり
・書類選考→面接→本部審査(グローバル補助金の場合のみ)というのが一般的な選考プロセス。参考として、下記に第2580地区の選考プロセスを紹介。
少し前の情報になりますが、本部事前審査で留学校がアサインされますが、もしアサインされた学校に不合格になった場合には他の学校に再アサインしていだける場合があるようです。私がそのパターンでした。
地区ごとに選考が行われるので、選考基準も地区のカラーがかなりあると予想します。
地区によっては、本部審査は書類選考前に行われる場合もあるようです。噂では、専攻がロータリークラブの7つの重点項目と合致しているかを確認しているとのこと。
🗓地区によって異なる締切
・地区によって、1月だったり10月だったりと締切日が異なります。
・奨学生を募集している19のクラブの締切を調査したところ、最も締切が集中しているのは10月。次に多いのは、1月と12月でした。秋〜冬にかけて募集があるクラブが半数以上ですね。これは、海外の大学院出願時期と重なるので、早めに準備をしておくのがよさそうです。
・また、ユニークだったのは2770地区(熊本県および大分県)。なんと、随時募集とのこと。定員がくると募集締切となるようです。
✏地区によって異なる奨学金の課題エッセイ
・共通した項目はあるのですが、地区によってエッセイの課題やその分量は異なります。キャリアプランやロータリー重点分野との関連説明、ボランティア経験などは共通しているものの、第2580地区ではさらに性格に関する追加質問もあります。
第2580地区(東京都のうち、江東区、墨田区、台東区、千代田区、新宿区、中野区、練馬区、武蔵野市、西東京市、小平市、東大和市、武蔵村山市、福生市、あきる野市および西多摩郡の南側境界線の北側および沖縄県)
・第一志望校の専攻課程について説明してください。どのようなカリキュラムが用意され、どのようなクラスを選択する予定なのか等わかりやすくお書きください。・あなたの専攻課程が、上の重点分野とどのように関連するものであるかを説明してください。
・あなたが受けた今まで受けた教育は、選ばれた重点分野とどのように関連していますか?
・あなたのご職業は、選ばれた重点分野とどのように関連していますか?
・あなたのボランティアの経験は、選ばれた重点分野とどのように関連していますか?
・留学終了後のあなたのプランはどのようなものですか?
・あなたの将来の仕事の長期的目標は、選ばれたロータリーの重点分野とどのように関連していますか?
・勉強や研究につかれた時、どのように息抜きやストレス発散をしますか?
・今一番気になっている時事問題と自分の考えをまとめてください これまでに大きな挫折をしたことがありますか?
・その際、どのように解決しましたか?
・人生で一番感動したことは何ですか?
・親しい人からはどのような性格だと言われますか?
・コミュニケーションで特に重視している点は何ですか?
・チームで仕事をする時、どのような役割を担当することが多いですか?
・自分のモチベーションは何だと思いますか?
第2590地区(神奈川県のうち横浜市および川崎市)
・この奨学金を通じて、どのようなことを達成したいと考えていますか。あなたの目的を、2~3文で簡潔に記入してください(専攻分野、ロータリーの重点分野についてなど)。
・あなたがこの奨学金にふさわしいと思う理由を、600字以内で説明してください(これまでのボランティア/勤務/学業経験、理念、考え方など)。
・ロータリー重点分野にはそれぞれ目標があります(「重点分野の基本方針」を参照)。あなたの奨学金活動はどの目標につながりますか。それらの目標をどのように達成しますか。
・受講するクラスとその課程の関連情報が掲載されたウェブサイトのリンクを記入してください。また、受講課程やコースが、上で選択したロータリー重点分野とあなたのキャリアプランにどのように関連するか説明してください。
・あなたのこれまでと現在の教育/勤務/ボランティア経験は、上で選択したロータリー重点分野の目標とどのように関連していますか(1400字以内)。
・奨学金期間が終了した直後に、どのような仕事/学業に就く計画ですか(1400字以内)。
・あなたの長期的なキャリア目標は、上で選択したロータリー重点分野の目標とどのように関連していますか(1400字以内)。
第2780地区(横浜市および川崎市を除く神奈川県)
• 得意な学科と今後の課題、職歴、職業上の目的や目標、あなたの人生におけるその他の重要な出来事について明記して下さい。(2枚以内)
• 奨学金を申請する理由、希望専攻分野と将来の職業プラン、及びこれからの計画がどのように国際理解と世界平和というロータリー財団の使命を支援し、貢献しうるかについて説明した詳細な趣旨声明。なお、希望教育機関を選択した理由と選ぶにあたって参照した情報源についても明記して下さい。(2枚)
• あなたの主な関心事や活動についての要約。ただし、それらにおいてあなたが指導的役割を果たしているものであること。講演の経験、社会奉仕等の活動歴があれば併せて明記(1枚)
🧑🤝🧑地区によって異なる募集人数
・地区によって異なります。1−2名だったり、4名だったり。もちろん、応募者数も地区によって異なるはずですので、合格率も異なるはず。
・例えば、東京都の一部をカバーする第2580地区の合格者数は下記のとおりで、推定合格率は4〜8%です。
2017-18年度 応募人数65名:グローバル補助金奨学金3名、地区補助金奨学金0名 2018-19年度 応募人数65名:グローバル補助金奨学金3名、地区補助金奨学金2名 2019-20年度 応募人数62名:グローバル補助金奨学金3名、地区補助金奨学金2名 2020-21年度 グローバル補助金奨学金2名、地区補助金奨学金1名
2021-22年度 派遣なし
2022-23年度 グローバル補助金奨学金0名、地区補助金奨学生1名
(参考:https://www.rid2580.org/abroad/drfc/dl/2022_05.pdf)
🎓グローバル補助金の場合、専攻は必ずロータリー財団の重点項目と関連
・グローバル補助金を申請するのであれば、ロータリークラブの重点項目(下記)の理解と、自身の専攻やキャリアプランとの関連を明確にすることは必須です。かなり厳しく関連性を精査されるらしいと聞きます。
・地区補助金は、重点項目に関連しなくても良い場合と、しなくてはいけない場合があるらしいです。これも地区によるので事前確認が必要です。
🎪奨学生は派遣前・派遣中・派遣後にオリエンテーションやロータリークラブの会合への出席必須
・地区によると思いますが、数ヶ月に1回の頻度で、留学前にはオリエンテーションが行われます。
・私の地区では、ロータリー財団の概要説明やスピーチ練習を中心に行われました。また、それ以外にも、推薦してくださったクラブの忘年会への出席、さらに会合で「私が考える国際貢献」というテーマでプレゼンしたこともありました。
・留学中は、ホストカウンセラーの方に留学経過の報告。留学先のロータリークラブでのプレゼンテーション(6回)を行いました。プレゼンテーションは、毎回違うメンバーの前で行うのである程度のプレゼン資料の使い回しはできるのですが、学業の傍らで準備をしなければいけないので、少しは負担になります。
・留学後は、派遣元のクラブで報告会。留学で学んだことや、留学先での奨学生としての活動、感じたこと、これからの予定などを中心にプレゼンしました。
・プレゼンテーションをとにかく何度も行う必要があるので大変ですが、これも言い換えれば良いプレゼン練習でしたね。英語でも日本語でもプレゼンにかなり慣れたので。
💬ロータリー奨学金まとめ
本ニュースレターでは、ロータリー財団奨学金の概要を説明しました。正直、地区によって色々と異なるのでなかなか説明しづらいのですが、雰囲気はわかっていただけたでしょうか。
ただ、ロータリー財団の奨学生は留学先でも多かったですし、日本だけでなく全世界から奨学生として派遣されており、横のつながりも、派遣元と派遣先ロータリアンとのつながりもできる素晴らしい奨学金です。専攻が条件に合致するのであれば、ぜひチャレンジしてほしいです!
P.S. 更に詳しい内容や、エッセイの書き方、合格エッセイの実例などをこちらの記事で紹介しています。ロータリー財団奨学金への応募を考えている方のお役に立てるはず。これまで、合格者も複数輩出してきた、おすすめ記事です。
👉 元奨学生によるロータリー財団・奨学金の体験談・攻略方法を徹底解説【エッセイ実例&面接質問あり】
🔙 先週号を見逃したあなたに
先週は、「奨学金を獲得できるのは何歳まで?」というテーマでニュースレターをお届けしました。約80の奨学金を分析したオリジナル記事です。あなたが、25歳・29−30歳・34歳近辺の方には、特にお役に立てるはず。
私がお手伝いできる3つのこと
1️⃣チーヴニング奨学金獲得ノウハウを提供- イギリス政府が支援するチーヴニング奨学金のエッセイや面接について詳しく解説。読者の中から合格者が複数。
2️⃣ロータリー財団奨学金獲得ノウハウを提供 - 世界中の留学に活用できるロータリー財団の奨学金エッセイや面接について解説。190+名の方がご購読、合格者複数。
3️⃣奨学金のエッセイ執筆ノウハウを提供 - 奨学金エッセイの書き方やストーリー作りについて解説。この記事を読むだけで、多くの奨学金の出願エッセイに対応可能。
本記事は以上です。最後まで読んでくださった方々、ありがとうございました。