私自身も理系で、ぜひ理系分野の方にも留学にチャレンジしてほしいという思いから、今週のニュースレターでは理系分野で留学を考えている方向けの奨学金リストを紹介します。
本ニュースレターでは、留学を考えている社会人や学生の方向けに、給付型奨学金を獲得し、34歳イギリス留学を実現した経験をもとに、留学準備や奨学金、たまに海外インターンや就職情報について紹介しています。
🧑🤝🧑もくじ
📚アパートの本棚
🧪理系のための奨学金リスト
🗓 来週に締め切りを迎える奨学金リスト
🔙 先週号を見逃したあなたに
📚アパートの本棚
うちのアパートの小さなロビーには、小さな本棚があり、住人が寄付した本がズラッと並んでいます。さすがに日本の書籍はないけど、みんながどんな本を読んでいたのかを見るだけでも楽しい。たまに、デートの仕方とか住宅ローンの組み方の本があったりして、先の住人たちの暮らしを想像して楽しんでいます。
🧪理系のための奨学金リスト
私は、留学時代の専攻は経営学という文系分野で留学したのですが、もともとは理系専攻。留学前は、民間企業の研究所で働いていました。
理系の友人たちは、会社のサポートで欧米の大学院に1年間留学している人が多かったのですが、色々調べてみると私費で頑張る人たちにも門戸はあいている模様。特に、理系限定で募集がかかっている奨学金もあるようです。
私が住んでいるアメリカでは、理系で海外就職している方を多く見かけます。職種はエンジニアや研究者が多いですね。正直、海外就職するなら理系は有利だと思うので、ぜひ海外就職を考えている理系の方には、積極的に留学にチャレンジすると、世界は拡がるかもしれませんね。
なお、医学・薬学系は数が多いので、今回のリストからは省いています。もし需要があるようであれば、別号で紹介したいと思いますので、ぜひ下記の匿名アンケートに答えていただければと思います。
ここからは個別の奨学金を紹介。なお、締切を過ぎているものもありますが、来年も同じ時期に募集があると想定して、準備をしておくと良いと思います。
💰渡邉利三国際奨学金
研究機関に在籍している人限定。
金額:90万円〜150万円(留学期間による)
支援団体:公益財団法人渡邉財団
締切:2024年2月20日
留学先:科学・技術・医療等の分野
補足:日本国内の大学または研究機関に在籍している日本国籍で40歳以下の大学院生・研究者・教員等が対象
💰QUAD Fellowship
金額4万ドルは大きい。国際的な奨学金。他の助成金や奨学金と併用できるのはメリット。2024年度は日本から10名選出。
金額:40,000ドル
締切:2024年4月1日
留学先:米国を拠点とする大学のSTEM大学院プログラム
補足:医学博士や看護学修士などの臨床医療系学位プログラムは対象外、海外在住もOK、他の助成金や奨学金と併用OK
💰フルブライト奨学金・大学院留学プログラム
アメリカ留学するなら、誰もが一度は応募を考える有名な奨学金。
金額:往復渡航旅費、往復荷物手当、滞在費/住居手当、家族手当、図書費、着後雑費、授業料
支援団体:日米教育委員会
締切:2024年5月1日
留学先:アメリカ
募集人数:20名
補足:人文科学、社会科学、自然科学、応用科学(工学を含む)専攻が対象、帰国後2年間の自国滞在義務あり
💰広島県 未来チャレンジ資金
広島に居住、もしくは居住予定があるならオススメ。
金額:月額20万円(国外の場合、最大720万円)
支援団体:広島県
締切:2024年6月24日
URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
留学先:イノベーションに関連する専攻
補足:県外在住の方も大学院修了後に9年間の内の8年間以上県内企業に就業することで貸付金返還免除の対象、40歳未満
💰中島記念国際交流財団日本人海外留学奨学金
2年留学する場合は、1370万円近いお金を支給していただけることに。これは、かなり手厚い!
金額:
奨学金(月額30万円)
支度金50万円(往路渡航費含む)
復路航空賃(留学終了後の帰国時1回分)
授業料(留学当初の2年間に限り、年間上限300万円以内)
支援団体:中島記念国際交流財団
締切:2024年8月20日
留学先:制限なし
補足:
対象専攻 - 情報科学・生命科学・経営科学
年齢制限あり - 30歳以下(令和7年4月1日現在)
💰リクルートスカラシップ(学術部門)
年齢制限が25歳未満&理系と厳しいので、応募できる方は限られるが、支援内容はかなり手厚い。
金額:以下の金額を上限額とし、学費(実費)と生活費(月額固定)を支給。
ドル :年間上限95,000 生活費最大26,400(月額2,200)
ポンド :年間上限68,000 生活費最大20,400(月額1,700)
カナダドル :年間上限118,000 生活費最大24,000(月額2,000)
豪ドル :年間上限121,000 生活費最大36,000(月額3,000)
支援団体:江副記念リクルート財団
締切:2024年9月17日
留学先:制限なし
補足:理系専攻のみ、25歳未満
💰船井情報科学振興財団 大学院(博士号取得)留学
博士号取得の方のみ対象。支援内容がかなり手厚い。
金額:月額3000米ドル、授業料(上限 14,000米ドル / 年)、医療保険費
支援団体:船井情報科学振興財団
締切:2024年9月30日
URL:https://funaifoundation.jp/scholarship/scholarship_guidelines_phd.html
留学先:なし
補足:理工系分野、生命科学分野、経済・経営分野および、経済・経営分野の専攻が対象
💰ロータリークラブ・グローバル奨学金 / 地区補助金
専攻とキャリアパスをロータリークラブの重点分野に関連付ける必要はあるが、決して無理ではないので、ぜひチャレンジしてほしい奨学金。各地で募集が行われるので、日本全国で見るとかなりの合格者が出る奨学金。
金額:地区補助金が1万〜3万ドル、グローバル補助金が3万〜5万ドル
支援団体:各地のロータリークラブ
締切:地区による(10月が多め)
URL:地区による
留学先:制限なし
補足:グローバル奨学金はロータリークラブの重点分野と関連する専攻が対象
🗓 来週に締め切りを迎える奨学金リスト
来週(8/12〜8/18)に締め切りを迎える社会人が応募可能な奨学金はありません。
(参考)学生限定ですが「村田海外留学奨学金」の締切が8月12日です。
その他奨学金の詳細は、こちらの記事で御覧ください。
🔙 先週号を見逃したあなたに
先週は、「9月締切の奨学金リスト」というテーマで、ニュースレターをお届けしました。
私がお手伝いできること
1️⃣チーヴニング奨学金情報 - イギリス政府が支援するチーヴニング奨学金のエッセイや面接について詳しく解説。読者の中から複数の方が合格されました。
2️⃣ロータリー財団奨学金情報 - 世界中の留学に活用できるロータリー財団の奨学金エッセイや面接について詳しく解説。190+名の方にご購読いただき、こちらも合格者が複数。
3️⃣奨学金のエッセイ執筆ノウハウ - 複数奨学金に合格した経験をもとに、奨学金エッセイの書き方について解説。この記事を読めば、多くの奨学金の出願エッセイに対応可能なはず。
本記事は以上です。最後まで読んでくださった方々、ありがとうございました。